2009年 「さかなのこ」の沖田修一監督。南極観測隊員の西村淳のエッセイ「面白南極料理人」を、「クライマーズ・ハイ」の堺雅人を主演に映画化。南極のシーンは、日本の網走で撮影されました。
あらすじ
極寒の南極ドームふじ基地にやってきた8人の観測隊員の1人、西村の仕事は隊員の毎日の食事を作ること。
約1年半、遠く離れた日本に家族を残し、隊員たちは悪戦苦闘しながらも次第に絆を深めていく。共演に生瀬勝久、きたろう、高良健吾ら個性派が揃う。映画com.
感想
ほのぼのした基地
昭和基地よりもさらに奥地へ1000kimに位置するドームふじ基地。
冬は最低気温がマイナス70℃になるという厳しい場所ですが、そこで働く人々はどことなくほのぼのしています。
もしかしたら料理担当の西村さんが作る毎日の料理が、彼らをそうさせているのかもしれません。
料理の材料は限られ、沸点の違いなど困難な状況でも、ほんとうに手の込んだ美味しそうな料理を生み出す西村さん。
西村さんを演じた堺雅人は、半沢直樹の時とは全く違う、ほんわかした演技で映画全体をあたたかいものにしていました。
料理の画がとてもいい
この映画のもう一人の主役は料理。極寒の地で作業を終えて室内で豚汁をすすりおにぎりにかぶりつく。
言葉はいりません。それだけで十分何かが伝わります。食というものがもたらす力。この画力は凄いと思いました。
物語は特に大きな事件は無いのですが、毎日の小さなエピソードが綴られていきます。料理人の西村さんの視点で綴られる、料理に絡んだ出来事。
「食」というのは、人が生きていくことそのものかもしれません。
昔は、人は頭ではなくお腹でものを考えているとされていました。
でももしかしたら、ほんとうにそうなのかもしれないと、ふと思ってしまいました。