あのとき見逃した映画は名作だったかもしれない
新旧の映画の中から
名作を掘り起こすレビューサイト
サスペンス

『マルホランド・ドライブ』映画のあらすじ&感想/謎がすごすぎて

2001年 デヴィッド・リンチ監督の渾身の傑作と言われています。ですが、観た人の大半は「わけがわからない」という感想を持つでしょう。ただナオミ・ワッツの演技は最高でした。

あらすじ

ハリウッドから近い、マルホランドドライブ(道路)を走る1台の車。男たちと後部座席には美しい女が一人。突然、事故を起こし、中から女(ローラ・ハリング)だけが這い出してきた。

ふらふらと山道を抜けてたどり着いた邸宅に入り込み、そこでベティ(ナオミ・ワッツ)と出会う。名前を聞かれた女はとっさに壁のポスターを見て「リタ」と答えた。

記憶喪失になっているリタのために、ベティは思い出す手伝いをすることになる。ベティは女優志望で、元女優の叔母が不在の間、家を借りていた。

リタの持っていたバッグには札束と不思議な青い鍵が入っていた。その他にもふたりの周りで奇妙な出来事が起こるのだった・・。

感想

それがありなら、なんでもありじゃん。と思ったのは、あまりにも意味が分からないのでネットで謎解きを検索したとき。

でもそう思いながらも、もう一度ゆっくり内容を思い出してみると、ああなるほどなあという感想に変わっていきました。

何と言ってもこの映画の大事なところは、ナオミ・ワッツの演技です。実はこの物語の語り手のような位置づけになるワッツですが、実に素晴らしく演じています。

リタは美人でさえあればいい、という存在ではないかと思いましたが、ベティはそうではない。ナオミ・ワッツなしではこの映画の成功はなかったかもしれないとさえ思います。

映画の公開時には「デヴィッド・リンチによる10個のヒント」がオフィシャルサイトに掲載されたり、謎解きで盛り上げるキャンペーンもあったようです。

でも結果的には何も明かされず、観た人がそれぞれ考察することになり、いまでも謎解きについて書かれたサイトが多く存在しています。

大方の一致した見方としてはこの物語は「メビウスの輪」のようになっている、だそうです。

私としてはそれ以前に、ここまで謎だらけにすると、映画としてなりたっているのかなあとちょっと思ってしまいました。