あのとき見逃した映画は名作だったかもしれない
新旧の映画の中から
名作を掘り起こすレビューサイト
ヒューマンドラマ

『ドライブ・マイ・カー』映画のあらすじと感想/村上春樹の原作を大きく引き伸ばしてる

2021年公開。世界から評価されました。難解とも言われますが、村上春樹の原作も映画も、感覚でみればよいかと思います。

あらすじ

舞台俳優で演出家の家福悠介(西島秀俊)は、脚本家の妻・音(霧島れいか)と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。

2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。

そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさき(三浦透子)と過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。映画.com

感想

答えを見つけたくて

映画館の帰りに早速原作本を購入し、読みました。映画があまりにも長すぎて、要点を整理したくて。

家福はどうしても妻の気持ちがわからないのですが、その答えの見つけ方に原作と映画で違いがあるのかも確認したかったのです。

はたして映画は原作と同じように会話の中で答えを示唆しますが、その前に冒頭の夫婦のシーンですでに暗示しています。

車にこだわる家福

ヒントは家福が車にこだわりのある人だということ。乗っている車は赤のサーブ。(原作では黄色のコンバチブル。これはえらい違いですが)

車をきれいに保ち、その乗り方に非常にこだわりのある家福は、ドライバーとして雇ったみさきが完璧に乗りこなすので彼女を信頼し心を開きます。

私は、家福という人の夫婦生活も車に乗ることの延長線上にあるのではないかと思いました。

それが冒頭で描かれる夫婦のシーンで私たちに映像で焼き付け、物語の終盤の車中での会話で答えを示しているような気がします。

原作は短編集の中の一つ。よくあれだけ長く引き伸ばしたなと感心しましたが、言いたいことは同じです。

家福は自分の愛車を他人に運転してもらうことによって、自分の生き方を客観的に見つめ直せたのかもしれません。

岡田将生の長ゼリフ

ところで、車中で岡田将生が語る長ゼリフのシーンは圧巻です。原作でもとても大切な場面で、その言葉は私たちにも刺さりますが、映画での彼の涙目での語りは観客を映画と一体化させてくれました。

サーブのエンジン音

さらに私がいちばん感心したのはサーブのエンジン音。重く響くいい音はちゃんと再現されていました。ボディは原作では黄色ですが、ドライブ・マイ・カーの文字からは赤を連想しますので赤にしたのかもしれません。

でも私はやっぱり黄色じゃないかな、と思っています。原作では、妻が「黄色がいい」と言ったようです。どちらにしても、サーブのエンジン音は重要でした。そして、妻の名前はです。

Amazonプライムで観られます→ドライブ・マイ・カー