あのとき見逃した映画は名作だったかもしれない
新旧の映画の中から
名作を掘り起こすレビューサイト
ヒューマンドラマ

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』映画のあらすじ&感想

2011年 原題: Extremely Loud & Incredibly Close 直訳しただけのような邦題だけど、これはかなりいい題です。

あらすじ

トーマス(トム・ハンクス)はその日、仕事でツインタワービルにいた。9月11日、事件が起きた朝、11歳の息子のオスカーは学校を早く返される。

家に着くと父からの留守電が入っていた。「心配ない・・」しかし父は帰ってこなかった。

アスペルガー症候群で人と話すのが苦手なオスカーのために、トーマスは調査探検と称し街をめぐって謎を解く遊びをしていた。しかし父がいなくなって1年、オスカーは外へ出る気力もなくなっていた。

オスカーは父親の最後の声が入っている電話機を、母に聞かせては悲しむとクローゼットに隠している。あるときその電話機のそばの青い花瓶を落としてしまう。

そこには「BLACK」と書かれた封筒に、1つの鍵が入っていた。オスカーはその鍵が、父親に繋がる何かではないかと思い始める・・。

感想

9.11を扱った映画は数多くありますが、直接的表現が少ないにもかかわらず、悲しみがずんと胸に響いた作品でありました。

それは後半に明かされる、オスカーが電話機を隠している理由。ここは涙が止まりませんでした。

このクライマックスはオスカーを通した間接的表現で悲しみを倍増させています。

ただ、「鍵」の謎解きについては、オスカーの頑張りに対して、いまひとつだったかもしれません。色々な見方があるのでしょうが、一般的に観客はドラマチックなほうが好きだと思います。

9.11をストーリーの核にするのか、それともオスカー少年の成長と謎解きを核にするのか、どっちつかずの物語のせいで、ラストがいまひとつ心残りなまま終わってしまいました。

この作品が「名作」というところにまで達しなかったように思えるのは、映画にとって最も大事な「主題の一貫性」がふらふらしているところに要因があります。

「鍵」の謎が解けるとき、観客はお父さんからもっと大きな何かを、受け取りたかったに違いないのです。